高崎市で雨漏りが発生したお宅の野地板と防水シートと漆喰を交換工事
工事のきっかけは?
お風呂場の天井から雨の日になると、ポタンポタンと雨水の落ちる音がするのが気になって屋根のやまちゃん高崎に相談してみました。




- 施工内容
- 雨漏り修理
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 構造用合板、ゴムアスファルトルーフィングシート、南蛮漆喰水抜き加工瓦棒
- その他
- 築年数
- 工事費用
- 370,000円

高崎市のお客様から雨漏りがしている音がするとの連絡を受けました。
雨が降ると浴室の天井からポタンと雨水が落ちる音がするそうです。

浴室の天井に当たる所の瓦をめくってみると、防水シートが切れていることがわかりました。
写真中央部分の横の黒い筋が、防水シートが切れている所です。

お客様との相談の結果、隅棟を中心にして左右に防水シートと野地板を張り替えることになりました。
写真は既存の隅棟を外している所です。

そして隅棟を外した後は瓦を外して、一枚一枚丁寧に積み重ねていきます。
これは、野地板と防水シートを張り替えた後に、再び既存の瓦を葺くからです。

その後古い野地板を剥がしていきます。

必要な範囲の野地板を取り外しました。

既存の野地板は、一列一列横に長い板を張り合わせたものでしたが、 防水シートが切れた時にその隙間から雨水が漏れるので、 今回は一枚の大きな板を加工して取り付けることになりました。

新しい野地板が張り終わりました。

今回のお客様の雨漏りの直接の原因は、防水シートが劣化により、切れてしまったことが原因でした。
写真は取り外した古い防水シートと漆喰です。

今回のお客様の屋根に使用した防水シートは、既存のものよりも耐久性の高いゴムアスファルトルーフィングシートです。
これを下から上へと重ねながら張っていきます。

そして防水シートを張り終えたところで、水抜き加工を施した瓦棒を設置していきます。

そして既存の瓦を一枚一枚丁寧に元に戻していきます。

そして今までの屋根には泥土が塗ってあったところには、今回は南蛮漆喰を塗っていきます。
もちろん耐久性もありますので、一度塗っておけば大丈夫です。

南蛮漆喰を塗った後は、既存の瓦を積み重ねて棟を元の形に戻します。

積み上げた瓦を固定して縛れば棟の完成です。

今回直した隅棟と大棟の繋ぎ目の所にも、南蛮漆喰は塗ってあります。

天気も良かったので工事は1日で終えることができました。
お客様も気になっていたところが直せて安心していただけました。
今回のお客様のように、雨漏りが気になっている方は、屋根のやまちゃん高崎までお問い合わせください。










点検・調査・無料お見積り承ります。