高崎市で雨漏りしている瓦屋根に防水シート張りと棟瓦に南蛮漆喰の葺き直し工事
工事のきっかけは?
雨漏りがしているので直したいと思い、屋根のやまちゃん高崎に連絡しました。
 
	  
	 
	  
	- 施工内容
- 棟瓦取り直し,雨漏り修理
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- ゴムアスファルトルーフィングシート、水抜き加工瓦桟、南蛮漆喰
- その他
- 築年数
- 工事費用
- 295,000円
 
	高崎市のお宅で雨漏りが発生しました。	
	写真は雨漏りによってできた天井の茶色いシミです。
 
	雨漏りの要因はいくつかあるのですが、原因の一つとして棟ののし瓦がずれてしまっていました。
 
	まずは棟瓦を積み直すため、丁寧に瓦を外していきます。
	棟瓦には泥土が使われていました。
 
	棟瓦を全て取り外しました。
 
	そして平瓦を外していくと、防水シートには雨水の流れたような跡がありました。
	防水シートが劣化して雨水が侵入して雨漏りが発生したのかもしれません。
	瓦を固定する木部の瓦桟も劣化してますので交換します。
 
	実際に棟のところの平瓦と瓦桟を全て外した状態です。
	防水シートはかなり経年劣化しています。
 
	棟に新しい防水シートを張りました。
	「改質アスファルトルーフィングシート」または「ゴムアスファルトルーフィングシート」と言います。
	既存の防水シートよりも耐久性の高いものになっています。
 
	そして瓦を固定する瓦桟は水抜き加工を施したものを使用します。
 
	平瓦を全て元の状態に葺き直していきます。
 
	既存の棟瓦の下には泥土が塗られていたのですが、その泥土を側面から守る漆喰は剥がれてしまって泥土には穴が開いていました。
	そもそも泥土と漆喰は馴染まないものなので築年数の古いお宅の棟には、こうした現象が見られます。これも雨漏りが発生する要因となります。
 
	今回の棟瓦には全て南蛮漆喰を塗って積み直しをしていきます。
	これなら漆喰が剥がれる心配はありません。
 
	棟瓦を積み直した後は緊結線で縛り上げて固定します。
 
	既存の鬼瓦の裏の漆喰は劣化して欠けているところがありました。
 
	鬼瓦の裏にも南蛮漆喰を塗れば完成です。
 
	防水シートと漆喰が新しくなりましたのでこれで一安心です。
	棟瓦も真っ直ぐになるように積み直しました。
	今回のお客様のように、瓦屋根の雨漏りや棟瓦の歪み、漆喰の劣化が気になる方は、屋根のやまちゃん高崎までお問い合わせください。
 
	   
	   
	   
	   
	   
	   
	   
	   
	   
	
	点検・調査・無料お見積り承ります。





 
	  

