安中市で雨漏りする屋根の棟瓦を保険で耐震性を加えて積み直し工事
工事のきっかけは?
2019年の台風19号の際に家の中でかなり雨漏りしてしまい、 保険会社に連絡したところ証拠写真と見積書が必要と言われてインターネットで検索して屋根のやまちゃん高崎に連絡しました。
 
	  
	 
	  
	- 施工内容
- 棟瓦取り直し,雨漏り修理
- 施工期間
- 一日
- 使用材料
- 南蛮漆喰、針金、緊結留め金具、棟金具、被覆鉄筋
- その他
- 築年数
- 工事費用
- 278,960円
 
	安中市のお客様より電話がありました。
	屋根が雨漏りしているので保険会社に連絡したところ、証拠写真と見積書が必要と言われたのでお願いしたいとのことでした。
	写真は洋室の天井の雨漏りの染みですが、かなり広範囲に広がっています。
 
	屋根に上ってみると棟瓦の形が崩れてしまっていました。
	平らな形の、のし瓦がずれて膨らんだような形の棟瓦になっていました。
 
	原因は棟瓦を固定するべき漆喰や粘土などが劣化してしまったことです。
	そこに加えて雪などの重みが棟瓦にのしかかることにより、形が崩れてしまったと考えられます。
	お客様は自然災害の補償の付いた火災保険に加入されていましたので保険対象になります。
 
	工事見積書と証拠写真を保険会社に送ったところ、保険金が支払われましたので着工することになりました。
	写真は既存の棟瓦を解体したところ、瓦は再利用するので綺麗に並べて避けてあります。
	心配していた棟瓦の下の野地板もしっかりしていました。
 
	今回の棟瓦は崩れることがないように耐震性のあるしっかりしたものにします。
	まず野地板に今回の棟瓦の中心となる棟金具を固定します。
 
	そして防水性のある南蛮漆喰を塗ってのし瓦を載せていきます。
	左右の、のし瓦は針金を穴に通して繋ぎます。
	その針金は棟金具に通した被覆鉄筋にも縛って形が崩れないようにします。
 
	南蛮漆喰を塗って、さらにのし瓦を積んでいきます。
	二段目以降の左右ののし瓦は緊結留め金具で固定します。
 
	のし瓦を四段目まで積み上げたところで、次は棟瓦の一番上にある冠瓦の穴に針金を通して縛り上げ固定していきます。
 
	冠瓦の上で縛った針金がほどけないようにコーキングします。
 
	そして鬼瓦の後ろにもしっかりと南蛮漆喰を塗ります。
 
	地震でも形の崩れない棟瓦になり、お客様にも安心して頂けました。
 
	   
	   
	   
	   
	   
	   
	   
	   
	   
	
	点検・調査・無料お見積り承ります。





 
	  

