高崎市で雨漏りしてる板金屋根に雨押え板金取付と雨樋の架け替え




- 施工内容
- 雨漏れ部分に雨押え板金・軒先の雨樋架け替え
- 施工期間
- 2日
- 使用材料
- ガルバリウム鋼板・コーキング(シーリング)剤・板・軒樋・樋持ち金具
- その他
- 築年数
- 工事費用
- 165,000円

高崎市で雨漏りしている板金屋根に雨押え板金を取り付ける工事をすることになりました。
場所は屋根と壁とが接している場所で「下り壁」といいます。
下り壁は雨漏りが発生しやすいところの1つです。

写真は板金屋根に散水試験をした時の屋根裏の状態。
屋根裏の木材が水を吸ってかなり黒くなっています。
木の腐食の具合から見て、かなり前から雨漏りしていると考えられます。

壁際に雨押え板金を取り付けるために下地となる木材を取り付けます。
木を固定するビスや木材の周囲に雨水が入らないようにコーキング(シーリング)剤を塗ります。

軽くてサビにくく加工のしやすいガルバリウム鋼板を使い雨押え板金を作成し取り付けました。
壁際から雨水が入らないようにするための板金です。

また1階の軒先の雨樋を架け替えることになりました。
写真は既存の雨樋を取り外したところになります。
雨樋を支える金具(樋持ち)も外して新しくします。

今回は横に長い雨樋(軒樋)のみを架け替えました。
雨水を集める集水器や縦の雨樋(竪樋)はそのまま再利用しました。
軒樋を支える樋持ち金具は雪が降った時にもある程度耐えられるよう、従来よりも数を増やして取り付けました。










点検・調査・無料お見積り承ります。